生活している限りゴミは必ず出るものです。
特に生ゴミは臭いが出やすく、収集日までどこにどうやって置いておくか気になったことはありませんか。
生ゴミの臭いが出ない捨て方ってどうしたらいい?
新聞紙がいいって聞いたけど、新聞紙がない場合は?
ビニール袋に入れても臭うんだけど何かいい捨て方ないかな?
今回は生ゴミの捨て方について、臭いが出ないおすすめの方法をご紹介したいと思います。
生ゴミの捨て方で臭いが出ない方法は?
生ゴミの捨て方で確実に臭いが出ない方法は、生ゴミを冷凍庫に入れてしまうことです。
生ゴミを冷凍保存するなんて抵抗があるかもしれませんが、生ゴミといっても野菜の皮や魚の骨などの食品の一部です。
調理後や食後すぐであれば、生ゴミと思わずに冷凍庫にしまうという感覚で大丈夫です。
新聞紙は水分を吸い取ってくれるので、生ゴミの臭いを抑えるのに効果があります。
生ゴミをできるだけ早いうちに新聞紙にくるんでから、ビニール袋に密閉して冷凍庫に入れてしまいましょう。
どんなに暑い夏場でも確実に臭いがしない生ゴミの捨て方です。
それでもどうしてもゴミを入れるのが気になる場合は、冷凍庫の中に小さなバケツなどを入れておいてはいかがでしょうか。
その中に臭いが出やすい生ゴミだけを入れ、野菜くずなどはすぐに新聞紙にくるんでゴミ箱に捨ててしまえば、それほど臭いは気にならないはずです。
生ゴミの臭いの元は水分です。
どうやって捨てるにしても水分をしっかりきっておけば、生ゴミの嫌な臭いを減らすことができます。
流しの中に三角コーナーを置くと、常に水がかかって臭いの元になります。
できれば三角コーナーは使わずに、チラシで折ったゴミ箱を使ったり新聞紙にくるんでその都度捨てることが、生ゴミの臭い対策に効果的です。
乾燥した状態で時間のたっていない生ゴミなら、冷凍することにもそれほど抵抗がなくなるでのはないでしょうか。
生ゴミの捨て方 新聞紙がない時は?
生ゴミを新聞紙に包むと臭いが出にくくなりますが、一人暮らしなどで新聞紙がない時はどうしたらいいでしょうか。
まず大事なのは生ゴミの水分をできるだけ乾燥させることです。
そして生ゴミをそのままビニールに入れるよりは、やはり何か紙にくるんでから捨てた方が臭いが出にくくなります。
新聞紙がなければ、ポストに入っているチラシや古雑誌などでもOKです。
コンビニやスーパーに無料の通販雑誌やタウン誌などが置いてありますよね。
そういった紙を使って、生ゴミの水分を吸い取らせるように包んで捨てるようにしましょう。
生ゴミの捨て方 ビニール袋でも臭う時は?
生ゴミをビニール袋に入れて置いておいても、臭いが漏れてきてゴミ箱をどこに置いたらいいかわからない、ということもありますよね。
ビニール袋は水分は通しませんが、においは通していまいます。
二重にして口をぎゅっとしばっても、時間がたつと臭いが漏れてきて気になるものです。
そこでおすすめなのは、スナック菓子やパンが入っている袋です。
これらの袋は普通のビニール袋と違ってにおいを通しません。
スーパーで袋ごしにポテトチップスのにおいがする、なんてことはありませんよね。
ですから生ゴミを入れて密閉してしまえば、臭いが漏れるのをかなりの確率で防ぐことができます。
生ゴミを冷凍するのに抵抗がある場合や、新聞紙や紙に包んで捨てるのが面倒な場合などにおすすめの捨て方になります。
このお菓子袋に入れる捨て方なら臭いが出にくいため、キッチンのゴミ箱に捨ててもそれほど気にならないと思います。
ただし、燃えるゴミと燃えないゴミの分別についてはお住まいの地域によってルールが異なります。
生ゴミとプラスチック袋を一緒に捨ててもいいかどうかは、各自治体にご確認くださいね。
終わりに
生ゴミの捨て方について、臭いが出ない方法のおすすめをご紹介してきました。
本当は食品の無駄を減らし、コンポストなどで処理できれば環境にもいいのでしょうが、一人暮らしや都市部ではちょっとむずかしいのが現実ではないでしょうか。
重曹や消臭剤などをふりかける方法は、効果はあるものの完全に臭いがなくなることはないですよね。
生ゴミの冷凍については賛否両論あると思いますが、うちでは臭いと虫が出ないメリットをとって冷凍庫に生ゴミを入れています。
三角コーナーは使わず、チラシで折ったゴミ箱に入れた生ゴミを、新聞紙にくるんでレジ袋に密閉して冷凍保存です。
どうしても冷凍庫に入れにくいゴミ(オムツなど臭いが気になるもの)は、スナック袋に入れて捨てることもあります。
生ゴミの冷凍は非常におすすめの方法ですが、そのまま忘れて収集日に出しそびれた・・ということがないようにご注意くださいね。
コメント