ページ内に広告を含む場合があります。

初節句が喪中ならお祝いはダメ?喪中期間に雛人形や五月人形は飾らない?

ひな祭り

初節句のお祝いをする年に身内が亡くなって喪中ということも多いものです。

初節句って喪中にお祝いしたらダメだよね?

喪中期間でも49日の法要が終われば大丈夫?

雛人形や五月人形などの節句飾りは飾ってもいいの?

今回は初節句のお祝いが喪中に当たる場合についてご紹介したいと思います。

初節句が喪中の場合お祝いはどうする?

初節句が喪中にあたる場合、お祝いをどうするかは家族の気持ち次第で決めてOKです。

一般的なマナーでは、喪中は祝い事を避けるべきとされています。

しかし冠婚葬祭のしきたりは地域や家庭、時代によって様々であり、絶対にこうするべきというものではありません。

喪中の定義よりも、自分たちやお互いの家族がどう思っているかが大事です。

各自の判断で初節句のお祝いをしようと決めたら、喪中であっても初節句をお祝いしてあげましょう。

ただし身内の誰か一人でも喪中を気にしていたり、悲しみでお祝いの気分ではないという場合は、皆を招待しての会食などは控えるようにすべきです。

喪中に初節句のお祝いをするかどうか迷っている時は、それぞれの家族にどうしたらいいかよく相談してから決めるようにしてくださいね。

喪中期間の初節句 いつからならお祝いできる?

喪中期間でも49日の法要を過ぎれば、ある程度落ち着いてくる時期であり、初節句をしてもいいかなと思うこともありますね。

確かにマナーからも49日までは祝い事は避けるのが一般的で、49日の法要が終われば喪中であっても気持ち次第でお祝いをすることがあります。

故人の逝去後49日(または50日)までを「忌中」、その後一般的には一年を「喪中」といいます。

忌中は身内の死によって穢れているとされる時期で、社会生活を慎む時期=祝い事も避ける時期とされています。

故人との関係にもよりますが、実際に忌中の間は初節句のお祝いをする気になれないことも多いでしょう。

一方喪中は故人とのつながりにより期間が異なるものの、現代では一般的に一年間とされ、故人の冥福を祈りしのぶ期間です。

本来は喪中にも祝い事は慎むべきとされてきましたが、今では喪中は気分的なものになりつつあり、実際に祝い事を控えるかどうかは個人の判断になってきているようです。

忌中を含む喪中期間に初節句のお祝いをするかどうかは、本来のしきたりによれば禁止ということになりますが、前章でもご紹介したとおり最近では柔軟に考えることが増えてきています。

「故人をしのびお祝いをすることが供養になる」と考えて、喪中期間であっても家族みんなが納得するタイミングで初節句のお祝いをしてもいいでしょう。

雛人形や五月人形は喪中に飾ってもいい?

雛人形や五月人形、兜、鯉のぼりなどの節句飾りは、喪中であっても飾ってOKです。

祝い事と同時に派手なことを慎むとされる喪中期間ですが、節句飾りが派手なものに入るかどうかは、やはり各家庭や個人の捉え方次第です。

初節句は元来「家族で子供の成長を祝う」ものです。

喪中に大々的なお披露目会や親戚一同での豪華な会食は控えるべきでしょう。

しかし、家の中に飾りを出して家族で子供の健やかな成長を願うだけなら、喪中であってもそれほど気にする必要はありません。

家族で雛人形や五月人形の前で写真を撮って初節句の記念にすれば、大きくなった時にもいい思い出になるのではないでしょうか。

まとめ

喪中に初節句のお祝いをするかどうかについては、しきたりを重んじるか、家族の意向を重んじるかで、答えは変わってくると思います。

冠婚葬祭は人によって常識やマナーが違いむずかしいですよね。

親族でよく話し合って、理論よりも気持ちがおさまるような結論を出せるようがんばりましょう(*^-^)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました