新年の挨拶と言えばやはり年賀状ですよね。
年賀状で使う挨拶の言葉を賀詞と言います。「謹賀新年」「賀正」「迎春」などの賀詞にも使い方のマナーがあるのをご存知ですか?年賀状で使う賀詞について、その意味や使い分けについてご紹介したいと思います。
年賀状の挨拶の言葉~賀詞の意味
年賀状の書き出しに使う挨拶の言葉は「賀詞」と呼ばれるものです。
賀詞とは本来お祝いの言葉や祝詞の意味を持っていますので、年賀状の決まり文句だけを指すわけではありませんが、謹賀新年や迎春、あけましておめでとうなどの「新年の賀詞」にはそれぞれ意味があるのです。
年賀状でよく使われる賀詞には1文字のもの、2文字のもの、4文字のもの、文章のものがあります。
それぞれの意味についてみていきましょう。
[1文字] 賀 :祝い 春 :新年、年初 寿 :おめでたい 福 :幸せ [2文字] [4文字] [文章] |
年賀状の挨拶の言葉としてよく使われる賀詞の一部を挙げてみました。
春という字がお正月の賀詞になっているのは、旧暦では立春のころに元日が巡ってきたからです。
また日本の賀詞ではありませんが、年賀状の挨拶でよく使う英語の表記「Happy New Year」も「新年おめでとう」の意味で使うことができます。
文頭に「A」をつけるかどうか迷うところですが、「A Happy New Year」だと「よいお年を!」という意味でクリスマスカードに使われる表現です。年賀状には「A」はつけないようにしましょう。
年賀状の挨拶の言葉~賀詞の使い分け
年賀状の書き出しに使う挨拶の言葉としての賀詞には、いろいろな種類と意味があります。それではそれぞれの賀詞をどのように使い分けたらいいのでしょうか。
もともと賀詞の基本は4文字からなるものでした。相手への敬意を丁寧に伝えるために、意味のある4文字を組み合わせることで礼儀にかなった挨拶の言葉となるためです。
ですから年賀状に使う賀詞の中で一番フォーマルなものは、4文字の賀詞です。目上の方や上司などには「謹賀新年」などを使うようにしましょう。
相手は目下や友人の場合は1文字、2文字の賀詞を使っても問題ありません。「迎春」や「賀正」などですね。敬意や丁寧感はありませんので、親しみを込めて使うのは構いませんが、間違っても目上の方や上司に使うことのないように注意が必要です。
相手を選ばずに使えるのは、文章の賀詞です。明けましておめでとうございます、などがそれにあたります。
相手によって使い分けるのがむずかしい場合は、文章の賀詞にするか謹賀新年を使うといいでしょう。
年賀状で賀詞を重ねてはいけない
年賀状の賀詞の意味と使い分けについてご紹介してきましたが、もう一つ注意しなければならないのが「賀詞を重ねて使わない」ことです。
「謹賀新年」と印刷した後に、手書きで「明けましておめでとう」などと書くのは賀詞の重複ということになってしまいます。賀詞は一つだけ使うようにしましょう。
また「新年明けましておめでとう」という表現は、「新年」+「明けましておめでとう」が重複していて間違いでは?という見解があります。
日本語としては正しく問題ないとの説もありますが、一般的には間違いだという意見が大多数です。何気なく使ってしまいがちな表現ですが、避けた方が無難でしょう。
また、「元旦」と「一月一日」を一緒に使うことも避けるようにします。「元旦」とは一月一日の朝のことですから、「平成○○年元旦」と書くのが正解です。
言葉の使い方ってむずかしいですね(´ー`)ノ
終わりに
年賀状の挨拶の言葉である賀詞の意味や違い、使い分けについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
知れば知るほど奥の深い年賀状の賀詞ですが、由来や意味を知ることで上手に使いこなしたいものですね(^^)
コメント