ページ内に広告を含む場合があります。

正月飾り(門松・鏡餅)はいつ飾る?仏滅は避けた方がいいの?

年の瀬になり大掃除も終わると、いよいよ本格的にお正月の準備が始まります。玄関飾りや鏡餅などの正月飾りを飾り付けるお宅も多いでしょう。

正月飾りっていつ飾ったらいいの?
一夜飾りはダメって言うけど?
仏滅を避けたり大安を選んだ方がいい?

今回は、正月飾りをいつ飾るかについて詳しくご紹介したいと思います。

正月飾りはいつ飾るの?29日と31日を避ける理由は?

0087

正月飾りとは、門松やしめ縄、鏡餅、破魔矢、羽子板などお正月に飾るものを指します。
それぞれ年神様をお迎えし、お供えするという意味を持っていますが、現在で正月飾りといえば、門松やしめ縄、リースなどの玄関飾り、鏡餅が主なものになっています。

それでは玄関飾りや鏡餅などの正月飾りはいつ飾るのでしょうか?

現代では、クリスマスが終わってから12月28日までが一般的です。

古くは12月13日が「正月事始め」と呼ばれ、お正月の準備を始める日とされていました。(地方によっては、12月8日の場合もあります。)
ですので12月13日を過ぎたら正月飾りを飾ってもいい、ということになります。しかし現代にはクリスマスが大きなイベントとして定着していますので、クリスマスが終わってから正月飾りを飾り付けるというスタイルがほとんどです。

注意したいのは、正月飾りは29日と31日は飾ってはいけないということです。

29日は、二重苦(にじゅうく)という語呂と九末(最後の9のつく日)から苦を待つととれるため、縁起が悪いとされているためです。
また31日に正月飾りを飾ることは、「一夜飾り」と呼ばれ嫌われています。一夜で慌ただしく飾り付けるなんて年神様に対して無礼であるということ、また葬儀の飾り付けが一夜で済むことが一夜飾りがよくない、とされる理由です。
0088
こうなると30日はいいのでは?と思いますが、30日は旧暦の大晦日にあたるので避けた方がいいという説と、30日に飾れば問題ないという説があります。細かく言えば、最近では29日もふく(29)と呼んで「福」とかけるという考え方もあるようですので、厳密にいつというのは一概には言えないところですが・・

お正月といっても忙しい現代ですから、あまり時期にとらわれ過ぎずに年末のできるだけ早いうちに、できれば28日ごろまでに正月飾りを飾るのがおすすめです(゚▽゚ )

正月飾りを出す時期は仏滅を避けるべき?

正月飾りをいつ飾るべきか、日にちと同時に仏滅や大安などの六曜が気になる方も多いでしょう。縁起物ですし、ご商売をされているなどの場合は特に気になってしまうかもしれませんね。

結論から言いますと、正月飾りを飾るのに仏滅を気にする必要はありません六曜はもともと中国の思想ですので、神事である日本の正月行事や正月飾りとは関係がないのです。

仏滅だから、大安だからというのは気にせず正月飾りを飾り付けましょう。

終わりに

正月飾りをいつ飾るのか、時期や仏滅などの日取りについてご紹介してきました。

ハロウィンやクリスマスなど、外来の行事が盛り上がっている現代でもお正月は日本の伝統が色濃く継承されている貴重な年中行事です。
縁起を担ぎ、年神様を大事にお迎えする昔の人の知恵には感心させられますよね(*^ェ^)
忙しい季節で、なかなか伝統的な正月の準備をするのも大変ですが、大掃除をしてすっきりとした家に正月飾りを飾り付けた時のすがすがしい気持ちは大事にしたいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました