ページ内に広告を含む場合があります。

正月飾りは再利用してもいい?使い回ししない場合の処分方法は?

しめ縄やリースなどの正月飾りは、ここ最近とてもおしゃれでデザイン性の高いものが出回っています。
気に入った正月飾り、腐るわけじゃなし一年だけじゃもったいない!かと言って毎年使い回してもいいのものか、悩みますよね。毎年買い替えるとなると、処分方法もイマイチわからないし…

今回は、正月飾りの再利用について、また使い終わった正月飾りの処分方法についてご紹介したいと思います。

正月飾りの再利用は縁起物に対する気持ち次第

kadomatsu

しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは、年神様をお迎えするための縁起物です。

神様は清潔で静かなところにやってくるとされており、そのための目印だったりお供え物だったりが正月飾りなわけですね。大掃除をして新年を迎えるのもこのためです。

ですから縁起の面で言えば、正月飾りは毎年新しいものを飾るべきで、再利用では意味がないということになります。

ただ、実際に再利用している人がいないかというとそうでもなく、案外大勢の人が正月飾りを毎年使い回しているようです。

数日飾っただけで傷むわけでもないものを、すぐに処分してしまうのはもったいない。エコ精神でリサイクルしたっていいじゃないかという考えや、お正月らしい雰囲気を出したいだけで神様や伝統はそれほど気にならない、などの考えからですね。

ご自分が納得できるなら、正月飾りの再利用をしたところで何の問題もありません。
要は、縁起物に対する気持ち次第ということになります。

正月飾りを再利用しない場合の処分方法

それでは、使い終わった正月飾りの処分方法はどうしたらいいでしょうか。

一般的には1月15日前後に行われる「どんど焼き」で焚き上げてもらいます。初詣の時にすでに奉納箱が置かれていたりすることが多いので、どんど焼きの日までに持参するようにしましょう。

どんど焼きが行われない神社でも、境内の中の所定の場所に納めることができます。

もし神社に持っていかずにゴミとして処分したいという場合でも、縁起物として、できれば半紙に包みお清めの塩をひとつまみ同封してからゴミに出すようにすることをおすすめします。

もちろん、そのまま普通にゴミに出したからと言って何があるわけではありませんが・・その場合は各自治体の分別方法に従いましょう。

終わりに

正月飾りの再利用と処分方法についてご紹介してきました。

神事を大事にして正月飾りに思い入れがあるのか。気に入ったものを来年も使い回すのか。

各自の気持ち次第でどちらが正解というわけではありませんが、新年の縁起物として、処分方法も含めて負担にならない範囲で敬意を払って正月飾りを扱うようにしてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました