ページ内に広告を含む場合があります。

冬至のゆず湯やかぼちゃや小豆にはどんな意味由来があるの?

冬至にはゆず湯に入ったり、
かぼちゃや小豆を食べたりしますよね。

そんな冬至の習慣には
どんな意味・由来があるのかご存知ですか?

今回は、今さら聞けない?!
冬至のゆず湯、かぼちゃや小豆について
ご紹介したいと思います。

冬至っていつ?どんな意味・由来があるの?

sun-801731_640

冬至は、太陽の高さが最も低くなり、
一年で一番昼が短く、夜が長い日です。

毎年12月22日頃にあたり、
冬至の日を境に
翌日からはまた日が伸びていきます。

そのため、かつては
冬至が一年の始まりの日と考えられていました。

お正月みたいな感じですね。

そんな一年の始まりの日に
縁起を担ぎ、無病息災を願うため

ゆず湯に入ったり
かぼちゃや小豆を食べたりするようになったのが
冬至の風習の意味由来なのです。

これらの風習は江戸時代に庶民の間から
広まったと言われています。

冬至にゆず湯に入る意味と由来

citrus-fruits-648317_640
それでは冬至にゆず湯に入る意味、由来について
詳しくみていきましょう。

ゆず」という語感に
融通が利くように」という意味をこめて

そして「冬至」と「湯治」をかけて

ゆず湯につかることで
無病息災を願ったのだと言われています。

また、ゆずの香りには
邪気を払う力があると考えられていました。

そしてゆず湯に入ることで
体を温めて風邪ひきにくくする
という効果もあります。

実際、ふつうのお湯よりも
ゆず湯のほうが
1時間長く体を温かい状態に保つ
という実験結果もあるんです。

昔の人の生活の知恵ってすごいですね(・∀・)ノ

冬至にかぼちゃや小豆を食べる意味と由来

sweet-pumpkin-986346_640

冬至にかぼちゃを食べるのはどうしてでしょうか?

太陽の光が弱くなる冬場に
ビタミンやカロチン豊富なかぼちゃは
栄養補給に貴重な野菜でした。

また、冬至が一年の始まりの日とされていたことから

年始に運のつく、という意味で
「ん」のつくものを食べる習慣がありました。

かぼちゃは南瓜(なんきん)と呼ばれるように
ん、のつく野菜ですよね。

こんな意味や由来から、
運がつくかぼちゃを
冬至に食べるようになったのです。

当時はかぼちゃだけでなく
にんじん、れんこん、大根なども
一緒に食べていました。

現在でも、これらの野菜をかごなどに盛って
飾っておく、という風習が残っています。

かぼちゃに対して小豆
冬至の食べ物としては知名度に欠けるものかもしれません。

実は冬至には、小豆粥を食べる習慣もあり

体を温める効果を期待するだけでなく
小豆の赤が厄除けの意味を持つとされていました。

ただ実際に、今でも冬至に小豆を食べるのは
特定の地方に限られるという意見もあります。

管理人も冬至といえばゆず湯にかぼちゃで
小豆というのは
ピンとこないものがありましたが…(´A`)

無病息災を願って来年の幸運を願うという
冬至本来の意味、由来を知ることで
日本に伝わる風習の奥深さを感じることができる気がします。

終わりに…

冬至といえばゆず湯にかぼちゃや小豆…
の意味や由来についてご紹介しました。

何となく習慣で取り入れてきた冬至の風習ですが

寒い冬を乗り切り新しい年を元気で迎えたいという、
人々の知恵がつまっているのですね。

寒さは冬至を過ぎてからが本番です。

冬至の日は、ゆっくりゆず湯につかって
かぼちゃや小豆でほっこり
体を温めて運気もアップさせちゃいましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました