ページ内に広告を含む場合があります。

紅葉狩りの意味と由来をあれこれ検証!なぜ狩りって言うの?

秋も深まってくると、色とりどりに染まった大自然の中で、紅葉狩りをしたくなってきますね。
それにしても、「紅葉狩り」ってちょっと不思議な表現だと思いませんか。
なぜ植物の紅葉なのに「狩り」なのでしょう?
諸説あるようですので、いくつかご紹介したいと思います。

「狩り」という言葉の意味から考えてみると…

PPU_akakukouyoushitamomiji500
そもそも私たちが持っている、狩りという言葉のイメージは、
食料のために野生の動物や鳥を捕まえる、といった意味ではないでしょうか。
そのイメージと、紅葉を見に行く、という行為のギャップが、
紅葉狩り」という言葉使いに対する違和感だと思います。

しかし狩りという言葉を辞書で調べてみると、
本来の「狩猟」の意味以外に、
「山野で植物を観賞・採集すること」という意味もあることがわかります。
野山を歩いて探し求める、という意味で、狩りを使うのかもしれません。

日本語って奥が深い言葉ですね。

紅葉を持ち帰っていた時代も…

紅葉狩りはかなり昔から楽しまれていたようです。
1200年以上前の万葉集にも「紅葉狩り」という言葉が出てくるほど
長い歴史のある紅葉狩りですが、100年ほど前までは、
鑑賞するだけでなく、実際に紅葉を持ち帰っていたのだとか。

平安朝の貴族は、紅葉の枝を手にとって楽しんだと言われています。
平安時代の絵巻や掛け軸などには、紅葉の枝を運ぶ人々の様子が描かれているそうです。

このように、紅葉を持ち帰って楽しむことから「紅葉狩り」と呼ばれるようになったという説もあります。

狩猟よりも紅葉?貴族の言葉遊び

またある説では、紅葉狩りとは、貴族が狩猟をする替りに紅葉を愛でることを
狩りと呼ぶ一種の言葉遊びである、と言われています。
紅葉だけでなく、春のお花見を「桜狩り」と呼んでいた地域もあったそうです。

風流な言葉遣いが起源だというのも、なかなか素敵な説ですよね。

まとめ

紅葉狩りの意味や由来について、いくつかまとめてみました。
紅葉を見ながら、紅葉狩りについてうんちくを傾けるのも悪くないですよね。
他にもいろいろな説があると思います。
どれが正解というわけでもないので、日本の文化や歴史と合わせて、
紅葉狩りの起源について調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました