ページ内に広告を含む場合があります。

七五三当日の持ち物で、あると便利だったおすすめグッズ

楽しみにしていた七五三、当日も慌てることなく過ごしたいですよね。

衣装や着付けの持ち物は、リストにして渡されることが多いですが、それ以外にあったほうが便利なもの、持って行ってよかったものもいくつかあります。

子供3人の七五三を通しての管理人の経験から、七五三の当日にあったら便利な持ち物をご紹介したいと思います。

七五三当日にあったら便利なおすすめの持ち物

045729

まず絶対あったほうがいいのが、履き慣れた靴です。

草履で歩くのは、子供にとってかなりキツイもの。

足が痛い、抱っこ、などとぐずることになると大変です。

我が家でも見た目は悪いですが、草履は写真を撮る時だけにして、歩く時は靴を履かせていました。

 

もし途中で着物を脱ぐのであれば、着替えも持っていったほうがいいです。

お参りしたら、あとは着替えて食事へというのも、楽でいいと思います。

 

着替える場所があればベストですが、ちょっとしたスペースでもレジャーシートがあると便利かもしれません。

和装で一日過ごすのは、大人でも疲れますよね。

無理せず、ちょっとかわいい洋服などに着替えれば、親のストレスも軽減しますよ^^

 

あとは、食事の時の汚れ対策で、大きめのハンカチなどがあるといいのですが、同時に洗濯バサミをおすすめします。

ハンカチなどを着物が汚れないように洗濯バサミで留めてしまいましょう。

着物の袖もヒラヒラすると食べにくく汚れやすいので、洗濯バサミがあれば留めることができ、便利です。

きれいな洗濯バサミをいくつか持って行かれるといいと思います。

 

喉が乾いた時のために、飲み物も用意しておきたいものです。3歳のお子さんであれば、ストローがあると、着物でも汚すことなく飲めるので便利でしょう。

 

また、おなかが空いたり、ぐずった時のため、を持っていくといいですね。

ガムやチョコは汚れやすいので、やめたほうがいいかと思います。

 

飲食関係は、衣装が汚れないように配慮するのが一番のポイントです。

そのための便利グッズを持っていくなり、汚れにくい食べ物を選ぶようにしましょう。

我が家の七五三を振り返って見ると…

七五三当日の持ち物というわけではありませんが、参考までに、我が家の七五三を振り返って、よかった点や反省点をご紹介したいと思います。

 

よかった点としては、自前の衣装を用意したことです。

長女3歳の時は、予定していた日に熱を出してしまったのですが、購入した衣装を自分で着せる予定だったため、すぐに別の日に延期することができました。

3歳の着付けは、被布を着せるだけなのでとても簡単です。

長男5歳の袴も購入し、説明書を見ながら自分で着せました。

7歳の着物は、管理人が着た着物があったので、それを着せることができました。

自分の衣装なので、汚れをそれほど気にしなくていいし、七五三の延期にもレンタルよりは気軽に対応できるので、結果としては購入してよかったと思います。

ちなみに、購入した衣装はオークションで売ることができましたので、その点でもレンタルよりお得感があります^^

 

反省点としては、やはり当日はかなり忙しく予想以上にテンパッてしまった点です。

我が家は、7歳長女、5歳長男、3歳次女、3人揃って七五三をしたのですが、その時は本当に大変で、子供たちの着替えをすべて忘れてしまい、急遽購入するという失敗をしてしまいました。
当日の持ち物や段取りは、メモなどに書いておいて、落ち着いて行動することをおすすめします。
(テンパッていたのは管理人だけだったらすみません…(^^;))

 

あと残念だったのは、7歳長女の時の着付けが上手ではなかったことです。

近所の美容院で頼んだのですが、美容院から駅まで5分歩いただけですぐに着物も髪もくずれてきてしまったのです。

着付けをしてくれる美容院って意外にあまりないので、初めてのところに頼んでしまったのですが、本当に残念でした。

 

この時の教訓を活かして、次女7歳の時の着付けは、着付け教室でやっている着付けサービスにお願いしました。

さすがにとてもきれいに着せていただき、家に帰るまで全く崩れることもなく、リベンジ(?)することができました。

 

いろいろと準備して、楽しみにしていた七五三。

終わってみれば、うまくいかなかった点もありますが、親子で楽しい思い出を作ることができました。

まとめ

七五三の当日にあると便利な持ち物と、管理人の七五三体験をご紹介しました。

準備や当日の段取りは忙しく、大変なこともありますが、家族で協力して、笑顔で七五三を迎えられるといいですね。

関連記事

七五三の内祝いでお菓子を贈る場合のマナーあれこれ
喪中の七五三ってどうするべき?写真撮影はしてもいいの?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました