赤ちゃんが生まれるといろいろなお祝いがあります。
中でも盛大に祝うことが多い「 初節句」ですが、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句ということで、生まれた日によってはすぐに節句を迎えてしまうこともありますね。
生まれてすぐでお宮参りもしていないんだけど、初節句ってやるの?
まだ小さいから来年になってからゆっくりお祝いしてもいいの?
今回は、初節句のお祝いをいつやるのか、しきたりや習慣についてご紹介したいと思います。
初節句のお祝いはいつやるの?お宮参りもまだなんだけど…
初節句とは、「生まれて初めて迎える節句のこと」です。
女の子は 3月3日桃の節句(ひな祭り)に、男の子は5月5日 端午の節句に、無病息災と健やかな成長を願い、それぞれ雛人形、5月人形などを飾ってお祝いします。
しかし、お宮参りやお食い初めが生後○日目という節目で迎えるのに対し、初節句は暦で決まった日付(3月3日、5月5日)でやってくるため、生まれた日によってはお祝いするのがむずかしいということもありうることです。
生まれてまもない場合は、お宮参りもまだ済ませていない時期に初節句を迎えたり、極端な例では3月2日生まれの女の子の初節句は翌日、ということになってしまいますよね。
初節句は生まれて初めての節句ですが、その日に必ずお祝いしなければならない、という決まりはありません。
節句のお祝いをいつやるのかというのは、生まれて初めての節句にこだわるのではなく、赤ちゃんや家族が無理なくお祝いできるようになってからということでOKです。
初節句が生まれてすぐだったら来年にお祝いしてもOK
初節句を迎える時期が生まれてすぐだったり、月齢が低い場合は、無理をせず来年に改めてお祝いしましょう。
初節句のお祝いにはいろいろと準備も必要です。
雛人形や5月人形、兜などを選んだり、お祝い膳や食事会の準備をしたり…何かと忙しいものですよね。
間際になると雛人形なども品薄になりますが、お祝いを来年にする場合は、雛人形や5月人形の準備も来年の初節句のお祝いに合わせて用意すればいいので、落ち着いてじっくり選ぶこともできます。
また赤ちゃんが生後まもなくだったりすると、非常に手がかかりますし、帝王切開などでお母さんの体調もまだすぐれないことも多い時期でしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんも孫の初節句を心待ちにしているとは思いますが、母子の健康を第一と考えて、周りのご家族も翌年の節句を楽しみに待つようにしてはいかがでしょうか。
地域や家庭によっては、初節句を今年やるか、翌年にするかの決まりがあることもあります。
・お宮参り(生後1か月)を過ぎれば今年、まだなら翌年にする。
・お食い初め(生後100日)を過ぎれば今年、まだなら翌年にする。 ・節分までに生まれたら今年、節分以降生まれは翌年にする。 など |
初節句のお祝いをいつやるのか迷う時は、参考になさってみてくださいね。
終わりに
初節句のお祝いはいつやるのかについてご紹介してきました。
我が家の長女は10月末生まれで、翌年の3月に初節句のお祝いをしました。
初めての育児で疲れている時期に、雛人形をどうするか、食事をどうするかなど、けっこう大変だった思い出があります。
長男は6月生まれなので、翌年の5月に初節句、1歳近くなっていたので親子で兜を見に行く余裕がありました。
生まれた時期によってどうしたらいいのか迷うことの多い初節句ですが、無理なスケジュールはイライラの元です。
自分もお祝いを楽しめるくらいの余裕を持って、お子さんの初節句を盛大にお祝いしてあげたいものですね。
コメント