自分が当たり前と思っていても他人から見ればありえない、という習慣はたくさんあるものです。
お中元お歳暮を身内に贈るかというのも、そういった習慣の1つです。
お中元お歳暮は両親や義理の両親にも贈るもの?
親同士ではどうする?
親戚間でのお返しってどうしたらいいの?
今回はお中元お歳暮を身内に贈ることについてご紹介したいと思います。
お中元お歳暮は身内にも贈るもの?
お中元やお歳暮を身内に贈るかどうかはケースバイケースで判断となります。
結婚したら自分の両親にも義理の両親にも、お中元お歳暮を贈るのが当たり前だと考えている家庭。
身内同士でお中元やお歳暮をやりとりするなんて、他人行儀だし考えたこともないという家庭。
どちらもその家庭ごとの”常識”であり、こういった問題に「一般常識ではこうすべきだ」というスタンダードは存在しません。
相手の両親がどのように考えているのかは、パートナーに聞いてみるといいでしょう。
夫に聞いても「いらないんじゃない?」とか「どっちでもいいんじゃない?」などと要領を得ないことも多いですよね。
もし判断がつかない場合は、一度贈って様子を見てみるのも一つの手段です。
相手が喜んでいるなら贈って正解ですし、もしいらないと考えている様子ならきっぱりとやめてしまいましょう。
礼儀正しい家庭で育った人にはお中元お歳暮は欠かせない行事ですが、本当にいらないと思っている人も少なからずいるものです。
あるいはお中元やお歳暮にこだわらず、母の日・父の日や誕生日にプレゼントをするのも喜ばれます。
時期やイベントにこだわらずに、旬のおいしいものなどいいものを見つけた時に贈り物をするのもいいですね。
お中元やお歳暮を贈るか贈らないかは相手次第で決めるしかありませんが、儀礼や自分の常識にとらわれず、感謝の気持ちを伝える機会を作ってみてはいかがでしょうか。
お中元お歳暮は親同士で贈りあう?
結婚したら親同士でもお中元お歳暮を贈りあっている家庭は多いようです。
もちろん、贈るかどうかは各家庭の考え方によります。
一方は毎年贈り続けていて、もう一方は全く何もやらないということもあるでしょう。
両家でお互いにお中元やお歳暮はやめましょう、と取り決めていることもあります。
お中元お歳暮の習慣は家庭だけでなく地域によってもいろいろなルールがありますので、自分たちが当たり前だと思っていることも相手にとってはびっくりするようなこともあるものです。
親同士のお中元お歳暮のやり取りでトラブルになってしまったり、親が気を悪くするようなことがあれば、相手の習慣について説明しておいたり、「そういう家みたいだよ」と自分が間に入ってみることも必要でしょう。
お中元お歳暮は親戚でもお返しする?
お中元お歳暮にお返しは基本的には不要です。
これは親戚同士でも言えることです。
なぜならお中元やお歳暮は、目下から目上へお世話になりましたというお礼として贈るものだからです。
贈る側は初めからお返し不要として贈るものなのです。
お中元お歳暮をいただいた場合は、お礼状やお礼の電話でOKです。
ただし最近では目下から目上という場合だけでなく、季節の挨拶がわりに同等の立場で贈りあうことも増えています。
両家の親同士の場合などですね。
また地域や家庭によっては、お中元お歳暮には必ずお返しが必要と考えていることもあるでしょう。
もしお返しをする場合は、親戚同士でも他に贈る場合でも、金額は必ず同等にするようにします。
あまりに安いものを返すのは失礼にあたりますし、逆に高額なものをお返しするのは「もうお中元お歳暮はいりません」という意味になってしまいます。
いくら位のものを頂いたのかによって、マナー違反にならないように注意してお返しするようにしましょう。
また、相手が親戚同士のお返しをどのように考えているのか確認しておくと安心ですね。
お返しは不要が基本ですが、どんな相手にもお礼だけは必ずすべきです。
連絡をまめに取り合う習慣のない親や親戚もいますよね。
もし自分の親や親戚だったらお礼について一声かけるか、自分でお礼を言ってしまうかした方が余計なトラブルにはなりにくいでしょう。
相手からのお礼や連絡がない場合は、ストレスがたまるだけですので、そういう家なんだと割り切ってあまり気にしないことをおすすめします(;^_^A
終わりに
お中元お歳暮を身内で贈りあうことについてご紹介してきました。
こういう儀礼的な習慣は、地域性や家庭によって全く正反対のやり方が当たり前とされていることが多いものです。
悪気はなくても相手に誤解されてしまうこともあるため、トラブルの元にもなりやすいですね。
あれこれ気をもむよりも思いきって聞いてみると、意外にそんなものかと思うこともあると思います。
郷に入っては郷に従えでやってしくしかないのかもしれませんね。
コメント