七夕が近づくと子供たちが、保育園や幼稚園で笹飾りを作ったり願い事を書いたりして持って帰ってきますよね。
おうちで一緒に飾りを作るのも楽しいものです。
七夕の飾り付けっていつからするのでしょうか。
早くから飾ってもいいの?飾る時期に決まりやしきたりはある?
今回は、七夕の飾り付けをいつからするかについてご紹介したいと思います。
七夕の飾り付けはいつからする?
一般的には6月下旬から7月に入った頃に飾り付けることが多いです。
保育園や幼稚園で七夕飾りを準備するのも7月に入る頃です。
特に子供の場合は余裕を持って飾りを作ったり、飾り付けたりするために1週間くらいは余裕をみておきたいところですから、7月に入った頃というのがちょうどよい時期だといえるでしょう。
地方によっては8月7日が七夕というところもありますが、この場合は8月に入ったあたりが飾り付けの時期となります。
ショッピングモールやデパートなどには6月後半から大きな笹が置かれるところもありますよね。
早めに七夕の飾り付けをして季節感を楽しむのが現代の七夕のスタイルとなっているのです。
七夕の飾り付けの時期に決まりはある?
一方、七夕の飾り付けは前日である6日にするものである、という説もあります。
これは七夕の由来と古来の風習と関係があるのです。
もともと七夕は「しちせき」と呼ばれ、日本古来の五つの節句の1つでした。
この七夕(しちせき)の際に、豊作を祈願する神事として「棚機(たなばた)」という風習が行われていました。
棚機(たなばた)とは、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる選ばれた女性が、織物を織って神に捧げ豊作を祈る風習です。
この日本の節句の風習と、中国から伝わった風習が結びついて、今のような七夕(=たなばた)になったと言われています。
棚機女(たなばたつめ)が織物を織って神を迎えるのが7月6日。
7月7日の夕方には、水辺で禊を行い身を清めて厄を祓いました。
この風習から、現代では7月6日に笹に飾り付けをして神を迎え、7日には片づけることで厄を祓い身を清めるという形が七夕の正式な流れです。
神社などでは6日に七夕の飾り付けをして7日には片づける、一夜飾りが行われています。
これが七夕飾りの正式な決まりではありますが、特別風習を重んじる場合を除いては一夜飾りにしなければならない、という人は少なくなっています。
意味や由来を知ることは興味深いものですが、時代とともに風習も変化していきます。
現代では七夕の飾り付けは個人の自由で好きな時期にして問題ないと言えるでしょう。
終わりに
しきたりに従って一夜飾りにするなら、7日に海や川などの水に流すのが正統派のルールです。
これは、たなばたつめが水辺でみを清めたことに由来しています。
しかし、現代の日本で七夕飾りのついた笹をどこかに流すなんて、不法投棄になってしまいますよね。
七夕が終わったら、神社で焚き上げてもらえるなら神社に、それも無理ならお住まいの自治体のルールに従って処分しましょう。
柔軟に考えて現代の七夕を楽しみたいものですね。
コメント